おはようございます
船橋の建築・リフォーム会社です
本日も引き続きハチについて書いていきますね
まずハチの役割についてみていきましょう
働きバチ、女王バチは聞いたことがあると思います
が、その他オスバチといものも含め3つに分かれます
・働きバチ
性別・・・メス
役割・・・巣作り、子育て、エサ集め
針 ・・・あり
巣を守る役割があり、危害を加えるものに対して
するどい針で攻撃します
エサ集めは、クモや昆虫を捕まえてかみ砕き、巣
に持ち帰って幼虫に与えます
エサは花の蜜や幼虫の分泌液を摂取したものです
・オスバチ
性別・・・オス
役割・・・繁殖
針 ・・・なし
子育てやエサ集めなどには参加せず、繁殖の為だ
けに存在します
針は持たないため、刺されるません
11月ごろになると、新しい女王バチとともに巣
を離れて交尾をし、交尾が終わると死んでしまい
ます
・女王バチ
性別・・・メス
役割・・・産卵
針 ・・・あり
初期の巣作りや繁殖を行うハチで、針は働きバチ
ほど発達していないため、女王バチが自ら攻撃し
てくることはほとんどないです
巣が大きくなって働きバチが誕生すると、女王バ
チは繁殖のみを行うようになります
★ハチの巣作り
ハチは巣をつくる前、場所を探してウロウロと飛び回ることがあります
ベランダや軒下、屋根裏、床下など民家には雨風がしのげる絶好のポイントが揃っています
(梅雨の時期は雨風をしのぐのが難しいので、多くの巣・群れがなくなってしまいます)
それを加味して巣を作る場所の偵察をしているんだとか?していないのだとか・・・
知らない間に巣を作られ、その巣をうっかり刺激してしまうと攻撃されてしまうので、注意してくださいね
では、ハチに巣を作られない様にするにはどうしたら良いのでしょうか?
対策としては
・巣が作られそうな所にスプレーをかけておく
・雨戸や物置をまめに掃除する
・餌となる花などは、人通りの少ない所に移しま
しょう
・香りの強い柔軟剤は使わない
ハチは人が頻繁に出入りしない場所などに住み着きますが、洗濯物のニオイにつられて寄ってくることもあります
★マイナーだけど可愛いクマバチ★
見た目も黒くてまん丸い、可愛いハチです
写真もお尻のトコが可愛いですね!
藤の花があると大体近辺にクマバチがいます
藤の花とクマバチは共生の関係にあるそうです
クマバチは藤の花の蜜が大好き
藤の花から密をもらい、体に花粉をつけ受粉の手伝いをする
そんな温厚な性格なのでめったに刺しません
ただ、近づいたところを手で払ったりすると攻撃されたのかと勘違いをして刺してくる可能性があります
ただ、オスは針自体を持っていないので刺すこと自体がありません

オス
・目が丸く大きい
・額部分に黄色の毛が生えている
・針を持たない

メス
・顎が大きい
・顔全体が黒い
・毒針をもつ
クマバチは初夏にメスが一匹で巣を作りはじめます
柔らかい材質の木をみつけて巣作りをはじめすが、既存の巣を使いまわす事も珍しくありません
数年間巣として使われることを考えると、年々巣穴が深くなることも予想され、どんどん木がスカスカになって強度が落ちていくため、やはりお家の根幹の柱に巣を作られた場合は危険ですので注意が必要です
また、雨が当たる場所は腐敗が進みやすく、気の劣化が早まります
放っておくとシロアリが侵入するきっかけになるなど二次的な被害も拡大してしまいます
いずれにしても、ハチには針があり、刺される可能性も大いにあります
ハチがそばにいた場合は、近づいたり、刺激しない様にゆっくりと遠のいてください
アナフィラキシーショックになると大変なことになりますので!
ホームページはこちら
https://qualitycoltd.com/
車の修理・整備・販売なら→
https://qualitycoltd.com/car/
リフォーム・住まいのお困りごとは→
https://qualitycoltd-reform.com/
貨物・運送のことなら→
https://qualitycoltd.com/exp/