月別アーカイブ: 2022年2月

旬のいちごを楽しむ豆知識

2022.02.28

クリスマスケーキの需要が高まる12月ごろから流通が多くなるいちごですが、旬を迎え価格も手ごろになるのは3~4月。まさに今からですね!

我が家も家族揃っていちごが大好きなのでよく買うのですが、同じ値段なら少しでも美味しいいちごを選びたいと思う一心で、店頭では色や形をじーっと見て吟味します。それなのに、家族に「あんまり甘くない」と言われるとガッカリ。

いちごって赤ければ赤いほど甘いと思っていたのですが、ちょっと調べてみると色以外にも美味しいいちごを選ぶポイントがあるようです。色は品種によって違うので、むしろ大きさやヘタ、ツブツブなどが重要なポイントだそうですよ!

まず、ヘタはきれいな緑色で、反るほどピンと張っているものを選ぶと良いそうです。ヘタ周りの果皮の色も要チェックで、 ヘタの周りまで全体が赤色であれば、しっかり成熟しているという合図だそうです。

形を見るときは、大きくて整っているものを選びましょう。糖度が高いものほど大きくなる傾向があるそうです。逆に形がいびつなものは糖がよく回っていないことがあります。

さらに、表面に見えるツブツブの間隔が離れているもの、黄色より赤いもの、埋もれて見えるものを選んでみてください。埋もれて見えるということは、それだけ果肉がぷっくりとしているということ。水分と養分が行き渡って甘みがあるという証拠だそうです。

美味しいいちごの選び方、ぜひ参考にしてみてくださいね。私も今まで色ばかりを見て選んでいましたが、これからはヘタやツブツブをしっかり見てみようと思います!甘くて美味しいのはもちろん、ビタミンたっぷりで美容や健康にも良いいちご、旬の今こそたっぷり楽しみましょう。

富士山の日

2022.02.19

2月23日は富(2)士(2)山(3)の日です。もともと山梨県と静岡県が共同で制定したもので、全国区の記念日ではありませんでしたが、2020年からは天皇誕生日の変更で国民の祝日になっていますね。

富士山といえば、言わずと知れた国民の財産であり、日本のシンボル。その雄大で壮麗な姿と噴火の驚異から、“霊峰富士”として古くから人々に崇められてきました。もちろん今でも富士山といえば日本最大級の「パワースポット」(大地のエネルギーや気が集まっている場所)。「富士山頂に登ってご来光を見れば人生が変わる」とよく言われていますが、実際に富士山に登った私の知人も「本当に人生観が変わるよ!一度は絶対登ってみるべき!」と力説していました。

残念ながら私はまだ富士山に登ったことは一度もありません。いつかはぜひ!と思ってはいるのですが・・・なかなか機会に恵まれません。

そんな私と同じ富士登山未経験の方!全国には「お富士さん」「ミニチュア富士」などと呼ばれる場所や、「郷土富士」として親しまれる山が全国各地にあるのをご存じですか?本物の富士山に行けなくても、お富士さんや郷土富士に登れば富士山と同じご利益が受けられるそうです。調べてみたら、もしかすると気軽に行ける身近な場所にあるかもしれません。

コロナ禍だからこそ、新しい生活様式の中で心身の健康を保つことが何より大切。お休みの日には、身近なパワースポットで大いなる大地のエネルギーをいただき、心身ともにリフレッシュしてはいかがでしょうか。

2022年の値上げラッシュをどう乗り切るか

2022.02.09

皆さんもニュースなどでご存知だとは思いますが、昨年に引き続き2022年も様々な分野での「値上げ」が発表されています。公共料金や保険料、交通費、金融関連サービス、食品・・・など、どれも家計に直結するものばかりで非常に気になるところですよね。

生活していく上で値上げラッシュは逃れられるものではありません。2022年はこれまで以上に家計の見直しが必要になってくるのではないでしょうか。そこで、各家庭で今からできそうな家計防衛策にはどんなことがあるか、考えてみましょう。

例えば、公共料金に関しては電力、ガスの自由化により、利用する会社を自由に選択できます。一括比較サイトなどで各会社の料金プランを見比べ、この機会に会社ごと乗り換えを検討するのも手です。

また、最近では多くの店舗でスマホ決済が利用できるようになりました。PayPayをはじめとするスマホ決済各社では様々なキャンペーンを定期的に実施していますし、利用額に応じてポイントも溜まります。これらのサービスを見逃さず利用すれば、お得に支払いができますね。

実は、意外とこのポイントがバカになりません!日々の生活の中でポイントを貯めて、お得に使う「ポイ活(ポイント活動)」が、お小遣い稼ぎや節約術として大きな話題になっていますよね。我が家は楽天ポイントを貯めて、ちょっとした家計の足しにしています。

工夫次第で、値上げ分以上の節約もできるかもしれません。値上げラッシュを上手に乗り切るちょっとした工夫、今日からはじめてみませんか!