こんにちは
船橋の建築、リフォーム会社です
一戸建てに住んでいると雑草に悩まされることも多いですよね?
しかし、雑草を放置しておくとより大変になってしまいます
草刈りが楽に出来るようなちょっとしたご提案をさせて頂きますね
まず何といっても草刈りをするにあたっての事前準備が重要となります
①熱中症対策
②虫刺され対策
③はちやへびなどの害虫(害獣)対策
④草刈りをする周りに人が居ないかどうか
この4つの準備をしっかりと行ってください
特に屋根のない炎天下の中で行う作業ですので、暑い時期には熱中症になってしまうリスクが出てきます
また、虫刺され対策の一環で長袖長ズボンの洋服を着用する為、余計に熱中症のリスクが伴います
その為、冷感シートや保冷剤などをおでこや首に巻いたり、水分補給、塩分補給をこまめに行ったり、虫よけなどを装着したりしながら行う必要があります
また、刃物や危険な道具を使いますので、周囲に人が居ないかどうかの安全対策も必要ですね
それでは本題に入ります
1)時期を考慮する
草刈りに適した時期は梅雨の時期で、雨の日の翌日から翌々日の午前中が良いでしょう
雨によって土が柔らかくなり、草や根を刈りやすくなっています
また、秋のさなかの9~10月にも草刈りをすることによって冬に向けて雑草を整える効果が期待できます
そして11~12月に枯れた草を整えるための草刈りをすることによって、ご自宅の外観も良くなりますね!
2)便利な道具を揃えましょう
①草刈り鎌か草刈り機(草を刈る為の道具)

②レーキ(刈った草を集める、量が多い場合)

③長めのトング(刈った草を拾う、立ったまま作業がしたい場合)

④ゴミ袋(刈った草を捨てる)

⑤台車(刈った草を運ぶ、量が多い場合)

などなど・・・
3)草刈りの方法
●手作業で草刈りをする
中腰やしゃがむ形だと下半身に負担がかかってしまいますが片膝をついて作業すると負担も少なくなります
鎌を使うと雑草の根本付近を狙ってしっかり刈ることが出来る為効果的です
また、雑草には地際に芽があるものや地上部分にあるもの、地下茎をもつものや球根を持つものなどがあります
鎌で刈る場合は地際や地上部分に芽がある雑草に効果的です
地下茎や球根を持つ雑草は根を引き抜く必要がありますが、種類によっては新しくできた地上部を丁寧に刈ることにより弱らせることも可能です
●立ったまま草刈りをする
立鎌や立草刈りハサミを利用することで身体への負担を和らげることが出来ます
立鎌は通常の草刈り鎌と同じように刈る事が出来、ある程度幅広いスペースにも対応可能です
立草刈りハサミはハンドルで刃の開閉を行うものや通常のハサミの様に使用するものもあります
●草刈機を使って草刈りをする
草苅機や刈払機は広い範囲の草刈りや背丈の高い雑草を刈るときに便利です
ナイロンや金属刃を回転させて雑草を刈っていくのが草苅機や刈払機で、充電式、電動式、エンジン式のものがあります
道具自体が重いので腕や肩などの負担は多少あります
また、小石や枝などを回転した刃で飛ばしてしまう事もある為、周囲にも十分注意が必要です
葉茎を刈っていくものなので、雑草の種類によってはそのまま枯れずに新しく芽を出してくるものもあります
草苅機や刈払機を使用する場合は、除草剤などど併用して使用する事も良いでしょう
4)草刈りをする時の服装
・帽子(熱中症予防。汗を吸収)

・長袖、長ズボン(紫外線予防、虫対策)
・長靴(土汚れ対策)

・グローブ(手の土汚れ対策、手の保護)

・ガーデニングパッド(膝防護、土汚れ対策)

・虫よけネット(虫対策)

・汗拭きタオル(汗を吸収)

・ゴーグル(草刈機から飛来したものから目を守る)
5)草刈りした草の処分方法
ゴミ袋に入れて、燃えるゴミの日に出すことが出来ます
量が多い場合は刈り取った草を天日干しにし、水分を蒸発し、かさを減らす事が出来ます
雑草でたい肥を作る事も出来るので、有効利用したい場合は挑戦してみるのも良いでしょう
※草刈りは完璧にしようと思うと負担ばかりが増えてしまいます
雑草は環境が悪くても勝手に生えてきますので、そういうものだという割り切りをしながら草刈りを行ってみてください
また、目立たない所やサイズが小さいものは次回行う様にするなども妥協も必要です
根詰めて行うと嫌になってしまいますもんね・・・
また、午前中だけとか夕方に3時間位とか、時間を決めて行うだけでも気持ちが楽になりますよ
ホームページはこちら
https://qualitycoltd.com/
車の修理・整備・販売なら→
https://qualitycoltd.com/car/
リフォーム・住まいのお困りごとは→
https://qualitycoltd-reform.com/
貨物・運送のことなら→
https://qualitycoltd.com/exp/